diary

初心者にもわかりやすいものを書きたい

アプリ開発に必要な技術

今日から5回、グループのアプリ開発で必要な技術について調べていきます。
私が今日調べたのは「文字認証」について。

私たちが作ろうと思っているアプリは「薬の管理アプリ」で、今のところ思いついている大まかな機能は


・処方された薬の名前をカメラで読み取る
・薬の形状(カプセル、粉など)を写真にして保存
・大体の飲む時間にアラーム
・もらった日、もらった量を記録


といったところです。まずiPhoneAndroidかといった問題もありますが、一応今は私はmonaca中心に、相方はAndroidStudio中心にやっていくことになると思います。
文字認識といえばOCRですよね。私が欲しいのはPDFの文字をテキストにする、とかではなく、紙に書かれた文字を認識するやつなんです、手書きではなく
なので探してみるとこんなアプリが見つかりました。

OCRアプリ・文字認識アプリ もじかめ mojicame

iPhoneAndroid、どちらにも対応しているアプリで、そう、まさに、こういったものを組み込んだアプリを作りたいのです。
カメラとの連携はできるのですが、文字を認識するには複雑な工程があるんですね…正直もっと簡単にできると思ってた自分がバカでした…。

Monacaで画像解析 | システム開発・Web制作・システム運用・技術者派遣なら株式会社スリーエスシステム&サービス
monacaで、探してみたところこういった記事も見つけることができました。頑張ればできるかもしれない、ということがわかりました!


そんな反省をして希望も持ったところで、今日の放課後にでも本屋さんに行ってアプリ開発系の本を見てこようと思います。

自由研究 第二回目

昨日の続きで、今日はいくつかのサンプルアプリとテンプレートを使ってみました。今は電車図鑑というサンプルアプリを、京急線の電車に置き換えています。そうしてHTML5JavaScriptCSSに慣れていくことからだと思っています。

monacaで使われているのはHTML5は、簡単に言ってしまえばHTMLのバージョン5といった意味です。特徴としては「今までより簡単に書けるようになった」ことです。
HTML4だと[div id="header"]と書いていたところがHTML5だと[header]ですんでしまうわけです。[div id="〇〇"]と書いていたものの[div id=]が省略できるだけで入力がけっこう早くなりますものね。

スクリーンショットを載せたかったのですが、ちょうどいまMonacaがサーバー障害でつながりにくくなっているようなので次の記事で。

自由研究 第一回目

昨日書いたやつが消えちゃったので昨日のことを書きます…

昨日は来週から始まるアプリ開発のチーム決め、それと個人個人で始めるアプリ開発の環境づくりをやりました。

いつかの記事で「AndroidStudio」について調べたのですが、やはり実物があったほうがやりやりやすいと思って、monacaを入れてみました。
monaca」ならiPhoneアプリAndroidアプリも作れるので。

とりあえず、サイトにあるサンプルアプリを、いろいろ試してみようと思います。


サンプルアプリ & テンプレート - Monaca Docs

アプリ開発に向けて

今回は本格的に始まるアプリ開発に向けて、「どんな社会問題をITで解決したいか」考えていこうと思います。

分野的には「医療、健康、福祉・介護」などそんな感じのところから考えなければいけないようです。さらに自分の経験をもとに考えるそうです。

なので私の家族の経験を生かそうと思います。
私の弟は自閉症と知的障害を持っています。一応、重度と認定はされているのですが、買い物、一人で電車やバスに乗ってでかけることも可能です。

私はそういった知的障害を持った人が生活しやすくなるアプリを作りたいなと思います。少し漠然としすぎている感じは自覚しています。でも知的障害の人が使えるということは、同じ知能指数の人、普通の子供でも使える、ということなんです。
なので、つまりは、すべての人が生活しやすくなるアプリともいえるのです。
なので、そういった問題を解決したいです。

PCメンテナンス 7

共有パソコンの注意点
共有パソコンといえば学校や、会社、ネットカフェ、あと一応家族共有パソコンも共有パソコンになります。そういったパソコンを使うときの注意点をまとめていこうと思います。
・インストール、ハードディスク変更の禁止
共有パソコンに勝手にソフトをインストールしたり、設定を変えたりする人はいませんよね?
たとえそれが使い勝手を良くするためだとしても、インストール・設定の変更はしてはいけません。使うのは自分一人ではないので。

・ウィルスに注意
これは個人のパソコンにも言えることですが、共有パソコンを使うときは一段と気を付けなければなりません。なぜなら個人のものなら被害を受けるのは自分一人ですみますが、共有パソコンだと多くの人に迷惑が掛かってしまします。特に外部記録媒体を使うときは注意しなければなりません。

・パスワードの記憶はしない
どこかサイトにログインしたときに「このパスワードを記憶しますか?」といったのが表示されると思います。これを使えばメモする必要もないし自分でいちいち打たなくていいのでとても便利です。でも、知らない他人も同じようにログインできる、ということを忘れてはいけません。



HDD等の廃棄時の注意点

ハードディスクには大事な情報がたくさん詰まっています。それを捨てるのって少し不安ですよね。正しい廃棄方法を知れば大丈夫です。
といっても手順が文にするには長いのでこちらのブログを紹介させていただきます。
ハードディスク(HDD)の正しい捨て方 | 自作パソコンの作り方解説

それともう一つ、CD系とDVD系では破棄の仕方が違うらしいのです!
こちらのサイトで簡単に説明せてくださっているので参考に。CD、DVDは身近でよくつかわれますからね。
CD・DVD別に安全・簡単・確実に処分する方法 [Windowsの使い方] All About

PCメンテナンス知識 6

電子メールでの宛先の種類
メールを送るときに「To」「cc」「Bcc」といった種類があります。今回はその意味を調べていきます。
「To:メールアドレス」は、作ったメールをそのまま送ります。
「cc:メールアドレス」だとカーボンコピーと呼ばれ、Toの人に送ったメールの内容をccの後に書いたアドレスの人にも送ります。ただし、Toの人のアドレスがccの人にも知らてしまうので、気を付けたほうがよさそうです。
でもBcc:メールアドレス」にすると、このメールアドレスは他の人には知られません。
うまく使い分けることが大事なんですね。


電子メールにおけるマナー
上に書いた「Bcc」もマナーの一つです。仕事でメールを送るとき、他人に会社の上司のメールアドレスを知られてしまったりしてしまうので。
他にも
・必ず件名は記入する。
・メールの本文末に署名を必ず記入する。
・本文の言葉使いは相手によって変える。
・送信前に必ず読み直す。

他にもこういったマナーがあります。
http://wm.tamagawa.ac.jp/manual/bb/user/Literacy-lecture_Class/chapter03/image/3-07-04.jpg

PCメンテナンス知識の調査 7

開発環境の調査

今日はアプリを作るときの環境の調査ということで、調べていこうと思います。

私が興味を持ったのはiPhoneのアプリです。やっぱり自分が使ってる端末だから気になりますね。
簡単に調べてみたのですが、iPhoneアプリを作るための「Xcode」を使うには「Mac OS」でなければ難しいらしいですね…。

ということでAndroidアプリを開発できる、Android Studio中心に調べていくことにします。


Android Studioは公式のソフトウェア開発環境(IDE)です。他の方法でAndroidアプリを開発する時はなんだかいろいろインストールしなければいけないようですが、Android Studioはその必要がないので、手軽にアプリ開発ができるみたいです。


こちらのブログでAndroid Studioでできること、使えるようになることでどんなメリットがあるかを短い言葉で、でもわかりやすく説明してくれています。こんなブログ書いてみたいです。
【最速入門】AndroidStudioとは?どこよりもわかりやすく解説 | 侍エンジニア塾ブログ | プログラミング入門者向け学習情報サイト

私的にAndroid Studioにある機能の中で「おおっ」と思ったのが、「インテリジェントコードエディタ」という機能です。公式HPの説明だといまいちよくわからなかったのですが、上記のブログの説明を読んで「これだったら確かに初心者でもアプリを作れそうだな」と思いました。

簡単にいうとコードを素早く入力するための機能で、コードの自動補完(予測変換のようなもの)をしてくれるので、簡単なアプリだとほとんどコードを書かなくてもいいんだとか。でも少しずつJava言語に触れることもできる、すごいですね、上級者の人も便利だろうし、初心者にもありがたいです。
これを見て、アプリ開発はもっと難しいものかと思っていましたが、少しハードルが低くなったように思います。
それにAndroidを持っていなくても作れるのはいいですね、知らなかったです。

作ってみたいアプリは今は思いつきません。でも高校の福祉課にいたころの経験を生かして、少数派の人が必要としているようなありそうでなかった、みたいなアプリを作りたいなと思います。


こちらのサイトではインストールからわかりやすく説明してくれています。
「AndroidStudio」を使ったアプリ開発環境の構築方法 | TechAcademyマガジン